代表写真

山師という仕事

林業を営む山師たちの働き方や考え方

トップページ

/

山師について

「山師」という言葉は、詐欺師を指すものとしてよく使われますが、林業に携わる人々の間では、山師とは山の職人を指す言葉として用いられています。

くま

Timeline

山師の一日

林業は大自然とともにある仕事です。常に山の天候と相談しながら仕事をします。そんな林業を営む山師たちは、天候に振り回されながらも比較的自由な働き方をしています。そんな山師たちの一日の例を少しだけご紹介します。

Case#01

山師のかたわら楽器製作を楽しむ(冬)

6:30

起床〜準備

身支度をととのえて一日の始まりに備えます。​​​​冬の朝はゆっくり目のスタートです。

7:00

集合・出勤

作業場所に集合し仲間とともに出勤します。安全確認をしっかり行い山へ向かいます。

7:40

作業開始

現地に到着してから作業を開始します。森林の手入れや伐採など、自然と向き合いながら作業を進めます。

12:00

昼食・休憩

昼食をとりゆっくりと休憩します。昼食は大切なエネルギー補給の時間です。

16:00

解散

その日の作業を終えて解散します。無事に作業を終えたことに感謝し、帰路につきます。

17:00

帰宅

帰宅し、家族とともに団らんの時間を楽しみます。その日いちにちの疲れを家族との時間で癒します。

18:00

夕食

夕食をとり、栄養を補給しながら一日の労をねぎらいます。

19:00

楽器製作

アトリエで楽器製作に取り組みます。ここで自分の創造力を発揮し、リラックスする時間を過ごします。

21:00

お風呂

お風呂に入り、身体を温めてリラックスします。一日の汚れや疲れを洗い流します。

22:00

就寝

翌日の作業に備えてしっかりと休息をとります。安定した生活リズムで日々の作業を支えています。

Case#02

地域社会に溶け込んだ生活(夏)

4:30

起床〜準備

起床し静かな朝の時間に一日の準備を整えます。早朝からの始動です。

5:00

集合・出勤

作業場所に集合し、仲間たちと共に出勤します。作業の前に、安全確認を行います。

5:30

作業開始

現地で作業を開始します。朝の涼しいうちに、森林の手入れや伐採作業を進めます。

9:00

休憩

一度休憩をとり、リフレッシュします。山での作業にはこまめな休憩が欠かせません。

12:00

解散

気温が高くなってきたら早めにその日の作業を終え、解散します。仕事を終えてほっと一息つく時間です。

13:00

昼食、川泳ぎ

渓流で昼食を楽しみ、川泳ぎでリフレッシュ。自然の中でエネルギーを回復させます。

14:00

帰宅

帰宅し午後の活動に備えます。

15:00

近所の集落の整備

近所の集落の整備に取り組みます。草刈りや伐採を通じて地域の環境をととのえます。

18:00

帰宅・夕食

帰宅し、夕食をとります。家族との時間がこの後に続きます。

19:00

家族との団らん

家族と団らんのひとときを過ごします。その日一日の疲れを癒して、笑顔があふれる時間です。

20:30

就寝

翌日の早朝作業に備えて身体を休めます。日々の規則正しい生活が、健康な体と心を支えています。

Commitment

仕事へのこだわり

1:「良い山林」の条件

現在、多くのシーンにおいて「良い山林」は、採れる木材の質と量で評価されます。しかし山師たちにとっての「良い山林」は、それだけではありません。良質な木や林産物が採れ、木々が適度な呼吸をし、動物たちが棲まう。こうした豊かな自然とその資源が維持されていることがとても重要です。

それには、持続可能な森林管理がその価値を決定づけます。私たちは、伐採後に木を植えて生命を循環させることに重点を置き、末永く持続可能な森林を目指しています。この取り組みは多くの山師たちからも支持されており、短期的な利益よりも長期的な森林の健康を重視しています。

木

2: 山師にとっての仕事道具

山師にとって、道具は作業の効率と安全性を大きく左右します。特にチェーンソーは重要な仕事道具で、切れ味の違いが作業の精度に直結します。

鋭いチェーンは滑らかに木を切り、作業時間を短縮しますが、切れ味を維持するには定期的なメンテナンスが必要です。チェーンの張り具合や油の供給、刃の研磨状態などを確認し、適切な調整を行うことが求められます。これにより、安全かつ効率的に作業を進めることができ、長期にわたって高いパフォーマンスを保つことが可能です。

チェーンソー
山

Contact

お問い合わせ

木の伐採・植林からお庭の枝打ちまで

山林を所有されている方や、木の伐採・森林の整備を行う人手をお探しの企業様からのご相談を承っております。森林のことでお困りでしたら、お気軽にご相談ください。

© 2024 株式会社石鎚循環堂